スマホやPC、ゲーム機にイヤホンが挿さらない原因と対処法

スポンサーリンク
生活

今まで使っていたイヤホンが入らない…。スマホを替えたら挿さらなくなった。

今回はスマホやPC、ゲーム機にイヤホンが挿さらない原因と対処法を紹介していきます。

スポンサーリンク

挿さらない原因はコレだ!

イヤホンジャックの内径は3.5㎜(大型機器だと5.0㎜)と決まっています。

これは世界共通の規格なので、基本的に正しく挿入すれば入らないことはありません。

そのため下記の原因が考えられます。

  • ほこりが詰まっている
  • イヤホンジャックの不良
  • ケース等の障害

目に見えるのはケースが邪魔をしている場合です。

他の原因の場合は、解決のため少し作業する必要があります。

対処法

次の手順で解決していきましょう。

1.本当に挿さらないのか確認

意外と多いのが差込口を勘違いしていたり、実は挿さったりすること。

  1. まずはイヤホンジャックを確認。
  2. もう一度差し込んでみましょう。

少し固い場合がありますので、軽くチカラを入れてみてください。

ちょっとチカラを加えたら入った!という事は非常に多くあります。

イヤホンジャックにも個体差はあるそうです。

私も一度イヤホンが入らず諦め、ふと改めて入れてみるとあっさり挿さったことがありました。

2.ケースが邪魔していないか確認

スマホやゲーム機のケース・カバーが邪魔になって、イヤホンが奥まで挿さらないことがあります。

特に純正のイヤホンやケースを使っていない場合に多いですね。

そのため以下のように対処します。

  • ケース・カバーを替える
  • イヤホンを替える
  • アダプターを付ける

使用しているケースやイヤホンにこだわりがないのであれば替えるのもアリ。

ですがアダプターを付けることで簡単に対処できます。

そのため無理に新しいイヤホンやスマホカバーを買う必要もないかと思いますが、

ワイヤレスのイヤホンであればプラグやコードの鬱陶しさから解放されます。

AirPodsがおすすめです。

安価なものはコチラがおすすめです。

3.ほこりを取り出す

イヤホンジャックのほこりの詰まりを解消しましょう。

爪楊枝を使うのが楽です。

イヤホンジャック内のほこりを掻き出します。

↑写真よりもっと詰まっていることも・・・。

傷を付けないように優しく作業するように注意。

クリップやヘアピンで行う場合は傷付けないよう更に要注意です。

4.イヤホンジャックの不良

イヤホンジャックの不良があった場合の対処は下記の通り。

  • 販売店や修理店に持っていく
  • ワイヤレスイヤホンを使用する

交換や修理に出しましょう。

ワイヤレス対応の機器であればワイヤレスイヤホンを使うのもアリ。

これらは当然お金がかかります。

なのでもう一度イヤホンが挿さらないのか試してみてください。

ここまでの対処法(特に単に固くてきちんと入らなかっただけではないか)を確認してから行動しましょう。

タイトルとURLをコピーしました