大学のクソつまらない講義でも寝ない方法

スポンサーリンク
学生

大学の講義中寝る奴マジでなんなの?先生に失礼だと思わないの?親や他の生徒に迷惑だと思わないの?

そんな風に言う人もいますが、眠たいもんは眠たいですよね。

特に3限は、お昼ごはんの後でぽかぽか陽気。

そんな時間につまらない講義をされたらイチコロです。

 

しかし、絶対起きていないといけない講義ってありますよね。

試験が直筆のノートのみ持ち込み可能であったり、講義中に小テストがあったり。

今回はそんな講義でも寝ない方法を紹介します。

スポンサーリンク

効果抜群!絶対に寝ない方法!

授業を受けるjk

「眠い」が口癖でスキあらばすぐに寝てしまう。

そんな私でも寝ないで大学の講義を受けることができた方法です。

隣の人に起こしてもらう

お互いに「寝たらすぐ起こしてな!」と約束しておく方法です。

事前に約束しておけば、講義中に寝てしまっても自動で起きるというシステムによりすぐ目を覚ますことができます。

ただし、相手との信頼関係が築けているかが重要となります。

約束して安心してても、起こしてもらえなければ大変なことになりかねないですよね。

「なんで起こしてくれなかったんだよ!」とケンカになってしまうかも。。。

ちなみに私がこの方法を実践したケースでは、

友人から背中への強烈な一撃で目を覚めることができましたが、叫び声をあげてしまったため、注目の的に。

恥ずかしかった。。。

友人と喋る、遊ぶ

私がおすすめするのは、「絵しりとり」です。

紙に絵を描いてしりとりをします。ex.りんごの絵→ゴリラの絵→ランボルギーニカウンタックの絵

文字は禁止で、相手の絵が何か当てながらやるので勘違いからの珍回答など楽しめます。

絵しりとりのメリットは、自分が描き手の時も、手を止めて講義を聞ける点です。

別に時間制限はないので、講義の内容も頭に入れることができます。

 

単純にお喋りするのも有効ですが、もちろん小声で喋ってくださいね。まわりに迷惑をかけないように。

この方法は”寝ない”ということには非常に効果的です。

なにより楽しい!楽しく大学の講義を受けれるのは嬉しいですよね。

お喋りや遊びに夢中になってしまうと、講義の内容が入ってこないのがデメリットです。

ひたすらノートに書く

おすすめの方法は「講師のお話をすべてを」ノートに書くことです。

板書だけでなく、話していることも書き起こすことで手が休まりません。

寝るスキをなくすことができるのです。

授業の内容も頭に入ってくるので非常におすすめです。

でもめちゃくちゃ大変です。想像しただけで疲れますよね。

そのため、やる気のない人には、「板書+ノートに落書き」をおすすめします。

手が空いてしまう時間は”落書き”でカバーする方法です。

講師の似顔絵を描いても良し。明日のデートプランを書き出すのも良し。

なんでも良いので、ボーっとしている時間をなくし手を動かしましょう。

頭で考えるだけではダメです。”手を動かすこと”がポイントとなります。

 刺激を与える

ツボ押しや目薬をおすすめします。

カラダに刺激を与えると眠気がスーッと引いていきます。

シャーペンで手を刺す人もいますが、皮膚の中にシャー芯が埋まってしまったり、講義後も痛みをともなう可能性があるためおすすめしません。

 

ツボ押しは「中衝(ちゅうしょう)」というツボが眠気解消に良いです。

中衝は中指の爪の生え際の親指側にあります。

ここを強めに刺激すると眠気スッキリです!

中衝

画像.中衝

 

おすすめの目薬は「ロートジーb」です。

コンタクトをしている方には「マイティアCLアイスクラッシュ」をおすすめします。

これらの目薬には目の疲れを取る成分が含まれているので、眠気も疲れも取れて一石二鳥ですね!

もちろん他の目薬でも高い清涼感レベルのクール系なら眠気スッキリです。

 トイレに行く

眠い!と感じたらトイレに行く方法です。

やっぱり体を動かすと眠気は覚めますよね。

トイレでは冷たい水で手を洗うことで、さらに目を覚ますことができます。

おすすめなのは「顔を洗うこと」です。

抵抗のない方はぜひ試してください。

ジュースを買ったり、たばこを吸いに行くのも有効ですね。

廊下で背伸びするだけでも全然違います。

眠くなったら体全体を動かしましょう!

効果なし!?寝てしまった方法!

私が実践して失敗に終わった方法を紹介します。

参考にどうぞ!

最前列で講義を受ける

私は最前列に座り、講師の目の前で寝ました。

普段は優しい講師が激怒して泣きそうになりました。。。

一度怒られたからと言って、その後眠気が来ないということはありませんでした。

 

講師の方によると思いますが、興味のない講義だと最前列でも普通に寝てしまいます。

なによりハイリスクなのでやらない方がいいです。他の方法をしましょう。

ペナルティ法

講義中に寝てしまったらなんらかの罰則を受ける方法です。

私は友人に「寝たら100円払うわ!」とルールを定めました。

しかし、めちゃくちゃ眠い時は「100円で寝れるなら寝るか……」と夢の中へ。

10,000円にしてみれば?という方もいるかもしれませんが、リスクが高すぎます。

ノーリスクでできる方法にしましょう。

また、「お前寝てただろ!」「寝てないよ!」といった口論になることもあるのでおすすめしません。

コーヒー、エナジードリンク、ガム

少なくとも私の眠気には効果がありません。

コーヒーやエナジードリンクで寝ない時って、コーラとかファンタを飲んでたとしてもも寝ないと思います。

眠気覚ましのガムも効果はありません。

メンソール入りで眠気スッキリ!とかいてある黒いパッケージでイナズマやトゲトゲのイラストのガム。

たしかにスースーしますが、噛みながら寝ちゃいます。

体質にもよるのでしょうか。。。。

まとめ

手や口、体全体を動かすということが大切です。

イスの上でじっとしていれば寝てしまうのは当たり前。

前日にいくら睡眠を摂ったって関係ありません。

この記事で紹介した方法で講義中も体を動かし、つまらない講義を乗り越えましょう!

タイトルとURLをコピーしました