封筒の書き方 様や御中の使い分けや洋封筒の書き方も

スポンサーリンク
仕事効率化

あれ?封筒ってどうやって書くんだっけ?

マナーが悪いと中身の印象も悪くなり、開封すらされない可能性もあります。

正しい書き方で好印象を抱いてもらい、相手に失礼のないようにしましょう。

スポンサーリンク

様や御中の使い分け

間違った使い方をすると恥ずかしい思いをするだけでなく、相手を不快にさせてしまいます。

好印象を与えるため正しい使い方を覚えましょう。

  • 様 ・・・個人名に添える(例:田中太郎 様)
  • 御中・・・組織名や団体名に添える(例:〇〇株式会社 御中,〇〇株式会社 △△部 御中)

「様」と「御中」はどちらかしか使用することができません。

そのため会社の特定の人に送る際は以下のようになります。

  • 良い例:株式会社◯◯ 田中太郎 様
  • 悪い例:株式会社◯◯ 御中 山田太郎 様

また「殿」は本来は目下の人への敬称として用いられます。

個人への敬称は「様」で統一しておくのが無難でしょう。

封筒の書き方(和封筒)

相手に失礼のないように正しく書きましょう。

下記のポイントを抑えることが大切です。

表書き

和封筒

チェックポイント

  1. 住所、会社名、所属部署名、相手の名前の順で書く。
  2. 書き始めは郵便番号枠の右端に揃え、上から一文字下げたところから。
  3. 数字は漢数字で書く。
  4. ビル名や階数は省略しない。
  5. 所属部署名は会社名の下に一文字下げて書く、または行を変えて一文字下げて書く。
  6. 役職名を書く場合は、役職名が4文字までであれば名前の上に書く。5文字以上のときには名前の右に書く。
  7. 役職名には敬称が含まれているため先に役職名を書き、名前の後に「様」を添える。
    ・良い例:株式会社◯◯ 営業部 部長 △△ 様
    ・悪い例:株式会社◯◯ 営業部 △△部長 様
  8. 宛名は中心に大きめに書く。郵便番号の最初の3つの間くらいを目安にするとよい。

裏書き

差出人の住所と会社名・部署名・名前を書きます。

住所や会社名をセンターラインの右側、氏名は左側に書くのが正式なマナーです。(パターン1)

しかし最近では左側に住所や氏名を書いてしまうのが一般的となっています。(パターン2)

どちらで書いても問題ないでしょう。

裏書き

チェックポイント

  1. 自分の住所、会社名、部署名、名前の順で書く。
  2. 住所や部署名が一行におさまらない場合はキリの良いところで改行する。
  3. 二行目、三行目の書き出しは一行目の書き出しより下から始まるようにする。
  4. 封をしたところに未開封の証となるマーク(封じ目)を付ける。
    封じ目には「〆」を使うのが無難。「×(バツ)」に見えないように注意。
    お祝い事であれば「寿」「賀」の字を使うこと。
  5. 封かん日を入れる場合は、左上に書く。

封筒の書き方(洋封筒)

縦書きと横書きにする場合があります。用途によって使い分けましょう。

  • お得意様や取引先への連絡など・・・横書き
  • 改まった手紙や目上の人への手紙、不祝儀の手紙・・・縦書き

表書き

縦書きの場合は和封筒と同じですので「こちら」を参照ください。

横書きの場合は下記のポイントを抑えて書きましょう。

洋封筒横書き

チェックポイント

  1. 郵便番号、住所、会社名、所属部署名、(肩書)相手の名前という順番で書く。
     書き始めは左端から2文字くらい空けて書き始める。
  2. 数字は算用数字を使う。
  3. 郵便番号枠がある場合は枠内に横書きし、住所から書き始める。
  4. 所属部署名は、会社名の後に一文字空けて書く、または行を変えて一文字下げて書く。
  5. 役職名を書く場合は、役職名が4文字までであれば名前の前に書く。5文字以上のときには名前の上に書く。
  6. 役職名には敬称が含まれているため先に役職名を書き、名前の後に「様」を添える。
    ・良い例:株式会社◯◯ 営業部 部長 △△ 様
    ・悪い例:株式会社◯◯ 営業部 △△部長 様
  7. 宛名は中心あたりに大きめに書く。
  8. 切手は右上に貼る。

裏書き(横書き)

裏書き横書き

チェックポイント

  1. 郵便番号、自分の住所、会社名、部署名、名前の順で書く。
  2. 住所が中央あたりになるように書き始める。
  3. 名前は中央から書き始め、少し大きめに書く。
  4. 洋封筒に未開封の証となるマーク(封じ目)は不要。
    使う場合は 封じ目には「〆」を使うのが無難。「×(バツ)」に見えないように注意する。
  5. 封かん日を入れる場合は、住所の左上に書く。

裏書き(縦書き)

向きに気を付けましょう。

不祝儀のときは左側から閉じる向きになります。

裏書き縦書き

チェックポイント

  1. 自分の住所、会社名、部署名、名前の順で左に書く。
  2. 不祝儀の場合は右に書く。
  3. 住所が中央あたりになるように書き始める。
  4. 住所や部署名が一行におさまらない場合はキリの良いところで改行する。
  5. 二行目、三行目の書き出しは一行目の書き出しより下から始まるようにする。
  6. 名前は中央から書き始め、少し大きめに書く。
  7. 封をしたところに未開封の証となるマーク(封じ目)を付ける。
    封じ目には「〆」を使うのが無難。「×(バツ)」に見えないように注意。
    お祝い事であれば「寿」「賀」の字を使うこと。
  8. 封かん日を入れる場合は、左上に書く。

まとめ

封筒のマナーが与える印象は中身にも影響します。

マナーが悪ければ中身すら見られないかもしれません。

交渉を有利にし、感謝やお詫びの気持ちを上手く伝えるためにも正しく書きましょう。

タイトルとURLをコピーしました