クレーンゲームって景品獲れるの?オンラインクレーンとゲームセンターどっちのほうが良いの?
そんな疑問を持っている方も多いと思います。
今回は私が6カ月間毎日オンラインクレーンゲームをプレイした感想を述べていきます。
もちろんゲームセンターでもプレイしています。
ぜひ参考にしてみてください。
オンラインクレーンを始めたきっかけ
初めてクレーンゲームをプレイしたのは、中学生の頃。
近所にショッピングモールができ、友人たちと少ないお小遣いを持ってよく遊びに行っていました。
友人が音ゲーや格ゲーをやっている中、私はクレーンゲームをプレイしていました。
他のゲームと違って、クレーンゲームは景品が獲得できれば手元に残ります。
少ないお小遣いだったこともあり、「お金を使うならなにかしら手元に残したい」という理由でした。
そして実際、運良く景品が獲得できる日もありました。
小さい頃はほとんどゲットできませんでしたが、その分ゲットした時はどんなことよりも嬉しかったです。
そんな経験もあったため、クレーンゲームに対する印象は良く大人になった今でもやっています。
オンラインクレーンと出会ったのは、softbankからのダイレクトメールでした。
内容は、私はsoftbankと契約していたのでyahoo!プレミアム会員になっていますとのこと。
プレミアム会員がどんなものなのか見てみると、特別なクーポンを貰えたり、無料で漫画や雑誌が読めるなどがありました。
中でも私の目に止まったのは、タイトーオンラインクレーンゲームで1日1回無料で遊べるチケットが貰える点でした。
ゲーセンのクレーンゲームは幾度となくプレイした経験がありましたが、オンラインクレーンは未経験。
「無料でできるなら、やってみよう!」
そんな思いでタイトーのオンラインクレーンゲームをプレイしたのが、初めての出会いでした。
はじめてのオンラインクレーン
私が考えるオンラインクレーンの最大の特徴は、
「他人のプレイを見れること」です。
他の人のプレイをまじまじと見ることは、今まではほとんどできませんでした。
ですがオンラインであればじっくり見ることができます。
そして、「こんな獲り方があったのか!」という発見があります。
人のプレイをたくさん見ることで獲り方を学んだ私は無料プレイをしてみました。
するとなんと1発ゲット!!
めちゃくちゃ嬉しかったです。
他の人のプレイを見ていたのと、実際にプレイした感想は、
オンラインクレーン全然いけるじゃん!
でした。
ゲーセンに行かなくても、好きな時間にどこででもプレイできるのは非常に魅力的です。
なので私は、トレバというオンラインクレーンのアプリもインストールしました。
こちらもキャンペーンで無料プレイチケットを配布していました。
そのため、毎日タイトーとトレバという2つのオンラインゲームを少なくとも1回ずつプレイしてくことになりました。
無料でプレイさせてくれるのもゲーセンにはないメリットですよね。
景品が獲れずとも、毎日がお得な気分でした。
初めての課金
やっぱり毎日1プレイずつとなると、「あと1回で獲れるのに!」「この台獲れそう…でもチケットがない」なんて場面に出くわします。
もう我慢するか追加プレイのため課金するかの2択しかありません。
始めは我慢していましたが、ある日ついに我慢できなくなり課金しました。
アプリに課金をしたのも初めての経験でした。
他のゲームアプリではアイテムやキャラがゲットできたりしますが、現実には何も得られません。
オンラインクレーンであれば実際のものを貰えるかもしれない。
そんな思いが最初の課金の後押しとなりました。
オンラインクレーンではプレイするためにチケットかポイントが必要になります。
このポイントをお金で買うわけです。
プレイを見ているだけやチケットのみでのプレイだとこの金額がどの程度のものかわかりません。
購入で手順に進むことで確認できます。
初めて課金した私の感想としては、
「思ったより高い」でした。
ゲーセンのクレーンゲームは1プレイ100円や200円が多いです。
しかしオンラインクレーンでは1プレイ300円程度がほとんどだったのです。
ゲーセンだったら3回プレイできるじゃん…と思いながらも、獲得に期待できるものが目の前にあったため課金したのを覚えています。
私が初めて課金したプレイの結果は、獲得でした。
もっというと、獲れるまで何回かプレイしたので獲得できました。
獲り方は他の人のプレイで学んでいたので、上手くいくまでやれば獲れるのです。
なのでここまでで私が感じたオンラインクレーンのメリットとしては、
- 獲り方がプレイしなくてもわかる。
- いつでもどこでもプレイできる。
- 無料でもできる。
デメリットは、
- プレイにかかるポイントは高い
ということでした。
初めての景品発送
何度もオンラインクレーンをプレイしているうちに、獲得した景品が増えてきました。
景品には有効期限があり、期限内に発送をお願いしないと獲得無効になってしまいます。
発送は基本的に無料で、条件付きで有料になったりします。
景品が家に着いたところで感じたのは、
- 大きな景品も持ち運ばなくて良いので便利。
- いつのまにか獲得景品が増えていて置き場所に困る。
といったことでした。
大きなぬいぐるみを持って買い物をしたり、移動したりって大変ですよね。
その点オンラインクレーンでは圧縮して段ボールに入れて発送してくれるため助かります。
逆に困ったのは置き場所。
ゲーセンと違って、いつのまにか獲得景品が溜まっていることがあり、
大きな段ボールが急に届くと置き場所にこまってしまいます。
ですがこれは贅沢な悩みですよね。
ちゃんと管理できる人ならそんなことはないと思います。
6カ月プレイし続ける
毎日の無料チケットを無駄にしたくないという気持ちがあり、毎日オンラインクレーンをプレイしました。
今までオンラインクレーンに対して感じていたメリットやデメリットの変化は1つだけ。
景品を初期位置に戻せないことです。
これはデメリットですが、私はそんなに気になりませんでした。
そして長い間プレイしていたことにより、タイトーとトレバ2つの違いに気付くことができました。
比較するとタイトーは、
- 人口少なめ
- 獲りにくい
- アシストがある
といった特徴があります。
人口が少ないのはメリットでもあり、デメリットでもあります。
他人のプレイを参考にしずらいですが、自分の順番が来やすいです。
獲りにくいのは完全にデメリットで、手数がかかるものが多く感じます。
ですが、1発で獲れるものもあるし私も1発ゲットを何度か経験しています。
そしてそれをカバーするべくあるのが、店員アシスト。
何度もプレイして景品が獲得できないと、
店員さんが1発で獲れる位置に景品を配置してくれるのです。
ゲーセンでもやってくれる店員さんがいますよね。
非常に嬉しいサービスです。
トレバは、
- 人口が多い
- 景品が多い
- 獲りやすい
- アシストはない
人口が多いので、獲り方を学びやすいです。
しかしなかなか自分に順番が回ってきてくれないことも多いです。
平均してかかる手数はタイトーに比べると少ないと思います。
そして景品が多いのもメリットですよね。
自分が欲しいものがなければプレイする価値はなくなってしまいます。
初心者に対して厳しいのは、店員アシストがないという点です。
景品が獲得できない位置に行ってどれだけプレイしようと、タイトーのように1発で獲れる位置に動かしてくれることはありません。
誰かが動かしてくれるのを待っていても、丸1日そのままの状態で置いてあるなんて経験はたくさんあります。たまにメンテナンスが入り、位置が戻ることもありますが。
どちらも一長一短ですね。
他にもオンラインクレーンはたくさんあるので、自分が好みのものを見つけるのが良いと思います。
私は景品が豊富なトレバでプレイすることが多いです。
そして6カ月プレイし続けた感想としては、
非常に楽しませてもらい、今後も続けたいと思っています。
これだけプレイすると、後悔したこともイラついたことも数えきれないほどあります。
ですがそれ以上に楽しく嬉しい場面が多いです。
1発ゲット!は言わずもがな嬉しく、やっぱりプレイも楽しいです。
他人のプレイを見て学ぶ楽しさも魅力的です。
時には他人のプレイに感情移入してしまい、獲得まで見届けることも少なくありません。
他人のものでも、獲れてよかったねー!とハッピーな気分になることもあります。
いろいろひっくるめて良いゲームだと思っています。
無料でプレイできるので気になる方はやってみてはいかがでしょうか。
以上最後までありがとうございました。