プログラミング教育が必修化し、プログラミング教室も増加する現在。
子供のスキルで対応できるのか不安な方も多いと思います。

うちの子タイピングなんてやったことないんだけど・・・
今回は現役プログラミング講師の私が、プログラミングとタイピングの関係について紹介していきます。
目次
タイピングが苦手な子は多い!
毎日パソコンを使っている子や自分のパソコンを持っている子もいます。
実はそんな子たちもタイピングが苦手だったりするんですよね。
ゲームをするのが主体だったり、ネット検索では予測変換に助けてもらったりしてほとんど入力をしない子が多いのです。
パソコンを使うと言っても大人のように文章を打つことはあまりありません。
多くの入力をする必要もないのです。
なので子供はタイピングの必要性がわかりません。
必要性を感じなければタイピング練習を頑張ろうとも思いませんよね。
タイピングは大人でも嫌がる人が多いです。
当然子供もタイピングが嫌いな子が多く、無理強いするとさらに嫌がります。
このような背景もあり、タイピングが苦手な子がたくさんいるのが現状です。
プログラミングにタイピングは必要?
結論から言うとプログラミングにタイピングは必須ではありません。
できなくても大丈夫ですが、できる方が好ましいです。
なぜタイピングが必須でないのか説明していきます。
学校でのプログラミング
必修化したプログラミング教育とは論理的思考を育てるものです。
大人がやっているようなプログラミング言語を用いたプログラミングではありません。
そのためタイピングどころかパソコンが必要なわけでもないんですね。
ただし、パソコンの授業では当然パソコンを使いますしタイピングもやります。
ですがタイピングが苦手な子が多いので、ローマ字の勉強や入力はみんなで一緒にやるでしょう。
プログラミング教室
プログラミング教室でのプログラミングもタイピングスキルは必須ではありません。
タイピングができない子でも使える教材が採用されていることが多いからです。
もしどうしても入力が必要な場面ではローマ字表を見て入力したり、先生に教えてもらったりして解決します。
また低学年用の教室ではパソコンではなくタブレットが採用されていることもあります。
タブレットでも入力が必要な場合はありますが、タイピングができなくても大丈夫です。
プログラミング教室の本質はタイピングの達成ではないため、入力ができなくても問題なく学習できる環境になっています。
それでもタイピングはできた方が良い
自宅や学校、プログラミングの教室でタイピングは必須ではないとお話ししてきました。
ですが次の2つの理由からタイピングはできた方が良いです。
- ストレスになる
- 将来的に必要である
もし子供にタイピングを習わせようか迷っているのなら学ばせましょう。
ストレスになる
自宅や学校で「これがしたい!」という構想があっても、タイピングができないと作業が一回止まってしまいストレスになるのです。
その間にやる気がなくなってしまうこともあります。
子供の成長の機会を奪ってしまう原因になってしまうのです。
またプログラミング教室でも同様にストレスになってしまいます。
タイピングの習得自体もストレスが溜まるものです。
ですが少しのストレスで逃げ出したくなってしまうような子の成長には、タイピングスキルは必須かもしれません。
将来的に必要である
今すでに大学のレポートや仕事などの場面でタイピングは必須となっています。
そしてこれから先は受験や普段の授業でも必要になってくるでしょう。
タイピングスキルの有無で将来の選択の幅は大きく変わります。
今でもタイピングに加えてパソコンスキルを重視している職場は多いです。
子供が大人になる頃にはタイピングができない人はお話にならないでしょう。
現在必要ではなくとも将来的に必ず必要です。