- ゲーミングPCはどこで買うのが安い?
- 初心者でも安心して購入できる方法は?
- 後悔したくない!
といった方に向けてゲーミングPCの購入場所について解説します。
ゲーミングPCが初めてのPC購入で不安な方も多いでしょう。
「初心者でよくわからないし、近くのお店で…。」
と思っている方は要注意。
購入時にはスペック、価格、保証など、さまざまな点の考慮が必要です。
損をしないよう、どこで買うのが良いかや注意点なども含めて紹介しています。
後悔しないためにぜひ参考にしてください。
【結論】BTOメーカーの公式サイト
ゲーミングPCを購入する際には、BTOショップの通販がおすすめ。
パソコン専門店のため、高品質で価格が安く、サポートや保証もしっかりしているからです。
以下のようなメリットがあります。
- カスタマイズ性が高い
自分のニーズや予算に合わせた仕様にできる。
さまざまなパーツやスペックを選択できるため、自分にピッタリのPCが手に入る。 - 豊富なラインナップ
自宅にいながらも多くの製品と比較できる。
在庫がないということもなく利便性が高い。 - 専門のサポートや保証
万が一のトラブルや不具合があると専門のスタッフが対応してくれる。
困ったことや知りたいことも専門スタッフに相談できるので安心。
パソコンはAmazonや楽天、家電量販店などさまざまな場所で購入が可能です。
注意すべき点も含めて、詳しく説明していきます。
ゲーミングPCってどこで買えるの?
ゲーミングPCが購入できる販売店には以下のようなものがあります。
- BTO専門ショップ(ドスパラ、パソコン工房など)
- 家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラなど)
- 大手通販サイト(Amazon、楽天市場など)
- フリマ・オークションサイト(メルカリ・ヤフオクなど)
- 中古ショップ(ハードオフ、ゲオなど)
今ではネットショッピングも当たり前になっていますよね。
なのでBTOショップ以外は身近な場所が多いのではないでしょうか。
ゲーミングPCを購入するなら、安心、満足、安いといった場所を選びたいところです。
しかし、身近で安心感のあるお店だからといって購入を決めてしまうと痛い目を見ることも。
各購入方法のメリットやデメリットについて知っておきましょう。
店舗とネットどっちがいいの?
ゲーミングPCを買うならネットでの購入がオススメ。
店舗は取り扱いや在庫が少ないため、自分に合ったものが買えないことが多いからです。
ネット通販はラインナップが充実しているため、満足できるものが見つかります。
店舗購入の特徴
メリットは、
- 安心感がある
- 実物を見れる
- ポイント利用
デメリットは、
- 品揃えが少ない
- 価格が高い
- 自由度が低い
- 利便性
お店へ行くと安心感があります。
身近なお店であるほど不安もなくなるし、困ったことがあれば店員にも相談できます。
実物が見れるというのも大きなメリット。
見た目の雰囲気やサイズは確認したいですよね。
しかし店舗だと品揃えが少なく、選択の幅が狭いです。
せっかく来たけど見たいものがない……
なんてことも多く、カスタマイズもほぼできません。
店舗販売はコストがかかるため、その分価格も高いです。
普段使っているお店ならポイント利用できますが、それを踏まえても高いので注意してください。
ネット購入の特徴
メリットは、
- 品揃えが豊富
- 価格が安い
- 利便性が高い
デメリットは、
- 実物を見れない
- 配送が必要
ネットの通販サイトであればラインナップが豊富。
わざわざお店に行かなくても多くのものと比較ができます。
自分にピッタリのものが見つかるのが特徴です。
また、家電量販店と比べると5万円以上安く買えることも…!
気になることはメールやチャット、電話で相談することができます。
デメリットとしては配送と実際の物を見れないことですね。
配送まで時間がかかってしまいますが、重いパソコンをお店から持って帰らず済むともいえるでしょう。
実物はやはりネットだと見れません。
そのため、
- ネットで製品を比較
- 気になるものを店舗で確認
- 通販サイトで購入
とするのがおすすめとなります。
ですが店舗に目当てのものがないことも多いです。
事前に連絡して確認するといいでしょう。
また、初めてゲーミングPCを購入する人は余裕があればどんな感じなのかだけでも見ておくといいと思います。
そして、ネット購入の中でもBTOショップの通販サイトがおすすめです。
【定番】BTOメーカーの通販サイト
ゲーミングPCは一般的にBTOパソコンをメーカーのサイトから購入します。
BTOとは、”Built to Order”(注文に応じて製造する)の略称。
つまりBTOパソコンとはカスタマイズできるパソコンのことです。
いらないものは省いて、欲しいものだけを組んでもらえます。
BTOパソコンメーカーは専門店のため、
- 価格が安い
- 性能が良く自由度も高い
- サポートや保証が良い
といった特徴があります。
店舗と通販サイトで購入する方法がありますが、サイトで買うのがおすすめ。
通販サイトの方がラインナップが多く、カスタマイズできる幅も広いからです。
店舗のメリットは実物を見れること。
見た目の雰囲気やサイズなど気になる場合は、店舗で確認しましょう。
しかし、店舗は品揃えが少なめで、BTOのメリットであるカスタマイズもほとんどできません。
スタッフとの相談はBTOショップの通販サイトを通してでもできます。
以上から購入までの流れとしては、
- いくつかのBTOショップの製品を比較する
- 気になるものを店舗で確認
- サイトで購入
とするのがおすすめ。
店舗での確認は省略しても全然OKだと思います。
サイトでよく確認しておきましょう。
気になるものがある人や、パソコンの購入が初めての人は余裕があれば見ておくと良いと思います。
目的の在庫確認は事前にしておきましょう。
いつも使う家電量販店は?
近所の電気屋で買いたいんだけどダメ?
といった疑問をお持ちの方も多いと思います。
高価な買い物になるので、安心・信頼のあるお店で購入したいですよね。
またネットでの購入自体に抵抗のある方もいるでしょう。
ですが家電量販店での購入はオススメできません。
- 既製品しか買えない
- 数万円高くなる
- 余計なオプションでさらに高額になる
といったデメリットが大きいからです。
失敗した……。と後悔する声も多い購入先となっています。
購入で特に気になるポイントはお値段ですよね。
家電量販店のゲーミングPCは、性能に対して価格が2割ほど高いです。
BTOショップと比べて5万円以上高いこともあります。
また家電店で購入できるパソコンは既製品。カスタマイズできません。
そのためパーツ構成が決まったものしか購入できないんですよね。
そもそも品揃えが少ないので、満足する買い物をするのは困難。
納得して買ったつもりだが後悔したというパターンも多いです。
店頭限定のテクニック
「それでも家電量販店で買いたい!」
という方向けにお得情報をこっそり教えます。
店頭だけでできるワザ、「値切り」です。
- 見に来ただけ、このあと他店も見ると言う
- 他店の製品の価格を見せる
- 他の商品も合わせて買うと言う
といったことをすると店員さんは頑張ります。
店の利益や自分の成績を上げたいからです。
あとは仕上げに「支払いを現金にするので」とお願いするとさらに値引いてくれることも。
他の支払い方法は手数料がかかっているため、その分安くするのは店側も損がないからです。
これらの値引きテクニックはゲーミングPCに限らず、他の家電購入でも使えます。
注意してほしいこと
店頭での購入では、店員が売り上げを頑張って上げようとします。
特に追加のオプション加入や商品購入には要注意です。
知識のない人は狙われます。
必要なのか不要なのか、妥当な金額なのかといった判断ができずお金を払うからです。
私のように断れない人間はさらにカモられます。
そもそも余計なソフトやオプションが付いてることも多いです。
いつのまにか高額になっていることがあるので気をつけてください。
金額以外でも、削除や解除の手間が増えます。
自分に合ったものを探すならやはりBTOショップの方がおすすめです。
Amazonや楽天もダメ?
大手通販サイトでの購入も注意が必要です。
初心者にはオススメしません。
- 価格が安い
- 品揃えが豊富
- 配送が早い
といったメリットがありますが、安全なのか?ちゃんとしたスペックなのか?といった点の判断が難しいからです。
PCに詳しい人でも、
「よさげだったけど実際使い物にならなかった…。」
と後悔することもあります。
購入の際は最低限、
- スペック
- 販売元
- 保証
を確認しましょう。
保証やサポートを考えると直販店からの購入が安心です。
絶対やめたほうが良い購入先
基本的には避けたいのが下記の方法。
- フリマ・オークションサイト(メルカリ・ヤフオクなど)
- 中古ショップ(ハードオフ、ゲオなど)
新品・中古問わず、製品の状態が確認できないからです。
トラブルになったり、保証やサポートも不十分だったりします。
ポイントになるのが、パソコンは多くのパーツで構成されていること。
見た目のケースが新品でも中身のパーツが粗悪なものになっていることがあります。
専門的な知識がある人でも完全に見極めるのは不可能です。
初心者は絶対に購入しないようにしましょう。
おすすめのBTOショップ
BTOパソコンのメーカーも色々あるので人気のお店を紹介します。
ぜひお気に入りのゲーミングPCを見つけて、楽しいゲーミングライフを送ってくださいね。
ドスパラ
国内最大級のBTOパソコンメーカー。
ゲーミングPCやクリエイター向けパソコンなどのラインナップが充実しており、価格も比較的リーズナブルです。
代表的なパソコンは「GALLERIA(ガレリア)」
パソコン工房
マウスコンピューターのグループ会社。
幅広い価格帯のパソコンを取り扱っており、価格帯が低いパソコンも多く取り揃えています。
代表的なパソコンは「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」
ツクモ
YAMADA電機グループのBTOパソコンショップ。
PCパーツショップとしても有名で、厳選された高品質なパーツを使用しています。
代表的なパソコンは「G-GEAR(ジーギア)」