プロフィール

スポンサーリンク

私がパソコンに魅了された理由

こんにちは。「ゆぴぶろぐ」の運営者、「ゆっぴー」です。

数あるPCサイトの中から、この場所を見つけていただき、誠にありがとうございます。
この出会いに、心から感謝いたします。

パソコンは、私にとって「自分で操れる魔法の箱」であり、それが魅了された原点です。

幼い頃、私は母に手を引かれ、パソコン教室の門をくぐりました。
まだ小さかった私にとって、パソコンはまるで魔法の箱。
画面の中で動く文字や絵、そしてそれを自分の指で操れることに、あっという間に夢中になりました。

それが、私がパソコンに魅了された原点です。

物心ついた頃には、私はすっかりパソコンの世界に夢中になっていました。
「Word」や「Excel」などのオフィスソフトについて学びながら、「Youtube」や「ニコニコ動画」、「掲示板」というインターネットにどっぷりハマる日々。

気がつけば、パソコンは私の生活の一部となり、その奥深さにますます惹かれていきました。
やがて、この魅力を多くの人に伝えたいという思いから、私はパソコン情報発信の道を選ぶことになります。

パソコンインストラクターとしての経験

現在はパソコンのインストラクターとして、子どもからシニアまでパソコンの魅力を伝えながら、「ゆぴぶろぐ」でパソコンの情報発信をしています。

もともとパソコンには「楽しくて便利なもの」というイメージを持っていましたが、学生時代は特にパソコンに関わる仕事に就こうとは考えていませんでした。

受験勉強を避けるように、学校の推薦でなんとなく選んだ理系の私立大学に進学。
入学後に高額な学費に気づき、決して裕福ではなかった家庭の中で、何も言わず学費の一部を負担してくれた両親のために、「良い企業へ就職して恩返ししよう」と決意しました。

やがて就職したのは大手企業でしたが、そこは想像を絶する激務の職場。
興味のない業務を、ただ生活のためにこなす日々は、私にとって精神的にも肉体的にも限界でした。

「このままの人生で本当にいいのか――。」
そう自問する中で、本当に好きなこと、心から打ち込めることに向き合いたいと思いました。

そして「パソコンの楽しさや便利さをもっと多くの人に伝えたい」ということに気づき、パソコンインストラクターへ転職。

インストラクターとして大切にしているのは、「わかる楽しさ」を感じてもらうことです。
専門用語をできるだけ使わず、日常生活に結びつけた説明を心がけています。
タイピングが苦手な方には、まずは自分の好きな言葉を入力してもらい、自然と操作に慣れてもらいます。子どもには「自分で動かせる楽しさ」を感じてもらえるよう、ビジュアルプログラミングなどを取り入れています。

そうした中で出会った生徒さんの目的は実にさまざまです。

  • 「仕事で必要になったから」と、真剣な表情で学ぶビジネスパーソンの方。
  • 「新しい趣味を見つけたい」と、はにかみながら操作を覚えるご年配の方。
  • 「ゲームを作ってみたい」と、目を輝かせながらプログラミングに挑戦する子ども。

皆さんの「できた!」という喜びの瞬間に立ち会うたび、パソコンが単なる機械ではなく、人と人をつなぎ、可能性を広げるツールであることを強く実感する日々です。

教える立場でありながら、私自身がパソコンの持つ奥深さと可能性に魅了され続けています。

ゲーミングPCとの出会い、そして情報発信へ

私は年間では1,000時間以上プレイするほどのゲーム好きです。

特に、高グラフィックのゲームを最高の環境で楽しむことができるゲーミングPCには、格別の魅力を感じています。

ゲームの世界に没頭できる処理能力、美しい映像を映し出すディスプレイ、そして快適な操作を支える周辺機器。
それらの知識を深めていくうちに、「この魅力を、もっと多くの人に伝えたい」という気持ちが芽生えました。

ゲームをプレイするだけでなく、実況や配信、動画作成などの多様性も魅力です。
難しいこともありますが、それを乗り越えたときの達成感は何物にも代えがたいものがあります。

そして今、私はこのサイトを通じて、皆さんがパソコンの世界をより深く、より楽しく探求できるような情報をお届けしています。
ビジネスから趣味、そしてゲーミングPCの最新情報まで、皆さんのパソコンライフがより豊かになるお手伝いができれば幸いです。

これからも、私がパソコンに魅了され続けている理由を、この場所で皆さんと共有できたら嬉しく思います。

私が追い求めるパソコンの価値基準

パソコンを選ぶとき、多くの人は「性能が高い」「価格が安い」といったわかりやすい指標に注目します。
もちろん、それらは大切な要素です。
しかし、パソコンインストラクターとしてさまざまな方に接してきた私は、それだけでは語れない「本当の価値」があると感じています。

性能は「目的に対して十分か」が基準

高性能=正解ではありません。
たとえば、インターネット閲覧や書類作成が中心の方に、ハイスペックなゲーミングPCは必要ありません。
一方で、動画編集や3D制作をしたい方には、グラフィック性能やメモリ容量が非常に重要になります。

私が重視しているのは、「その人の目的に対して、ストレスなく使えるかどうか」です。
性能は高すぎても無駄、低すぎても不満が残る。
だからこそ、「必要十分」を見極めることが一番の価値だと考えています。

価格は「コスパと将来性」のバランス

安さだけを優先してしまうと、すぐに買い替えが必要になったり、動作が重くて結局使わなくなったりすることもあります。
反対に、あれもこれもと盛り込んだ結果、オーバースペックな高額PCを選んでしまうケースも見てきました。

大切なのは、「今とこれから数年の使い方」を考慮した上で、価格に見合った性能やサポートがあるかどうか。
私は、購入後の満足度まで見越して、コストパフォーマンスを考えるようにしています。

操作性・使いやすさ

「どれだけスペックが良くても、使いこなせなければ意味がない」
これは、シニア世代の方や初心者の方に教える中で強く実感したことです。

キーボードの打ちやすさ、タッチパッドの反応、画面の見やすさ、OSの分かりやすさなど、「実際に使ってどう感じるか」はスペック表からはわかりません。
私は必ず、操作する人のスキルや慣れに応じて、扱いやすさも重視しています。

保証・サポート体制

「困ったときに頼れるかどうか」も重要な価値基準の一つです。
パソコンに詳しくない方にとっては、トラブル時の対応が不安な要素になります。
国内メーカーの丁寧なサポートや、電話・チャットなどの問い合わせ窓口、修理の早さなども評価の対象です。

教室でよく相談を受ける中でも、「問い合わせしやすさ」や「丁寧な対応」は、満足度に直結していると感じます。

拡張性・メンテナンス性

一度買ったパソコンをできるだけ長く使いたいという方も多くいます。
そのため、メモリやストレージの増設が可能か、冷却性が良いか、パーツ交換がしやすいかなども、チェックポイントです。

とくに動画編集やクリエイティブ用途で使う人には、「後からスペックを伸ばせるか」は大きな意味を持ちます。

デザインや静音性など、使用環境への配慮

毎日使うものだからこそ、「見た目」や「音の静かさ」も無視できません。

「仕事場に置くならシンプルな見た目が良い」「おしゃれなLED付きがいい」「自宅で夜に使うなら静音性が重要」など、使用する環境に合ったデザインや機能性も含めて、価値を判断しています。

ゆぴぶろぐに込めた想い

「ゆぴぶろぐ」は、パソコンが苦手な人でも、楽しく・わかりやすく・自分に合った使い方を見つけられるようにという想いから立ち上げたブログです。

インストラクターとしてさまざまな世代の方と関わる中で、「調べても難しくてよくわからない」「どれを選べばいいのかわからない」という声を何度も耳にしてきました。
中には「恥ずかしくて人に聞けない」という方もいらっしゃいます。

そんな方に、気軽に読めて、安心して学べる場所を作りたかった。
パソコンのことを、専門用語ではなく「生活の言葉」で伝えたかった。
そんな思いをひとつひとつ記事に込めています。

このブログでは、初心者の方でも理解しやすいように、実体験に基づいた内容や「こうすればよかった」という気づきを大切にしています。
また、ゲーミングPCやクリエイティブ用途など、最近注目されているジャンルについても、無理なく理解できる形でお届けしています。

誰にでも「最初の一歩」はあります。
そして、その一歩を踏み出すために「信頼できる情報」と「寄り添う言葉」があれば、パソコンはきっと楽しくなると信じています。

ゆぴぶろぐが、そんなきっかけのひとつになれたら嬉しいです。

運営者情報

  • ハンドルネーム:ゆっぴー
  • パソコン歴:30年
  • 好きなゲームジャンル:アクション、シューティング、カードゲーム
  • 受賞歴:バリューコマースメディアアワード2024下期 新人賞受賞
  • お問い合わせ:こちらのフォームから

子どもからシニアまで、幅広い世代にパソコンの魅力を伝えるインストラクターとして活動中。
日々の指導経験や実体験をもとに、「わかりやすく、使える情報」を発信することを心がけています。

≫【2025年最新版】初心者向け!ゲーミングPC完全ガイド

≫【保存版】PC選びで失敗しない!プロが厳選した信頼できる情報源

 

タイトルとURLをコピーしました