【テトリス99攻略】初心者が1位になるコツ!テクニックは必要なし!

スポンサーリンク
ゲーム

テトリスには様々なテクニックが存在します。
上級者になるためには技術を身に付けることは必須です。

しかし難しいことができなくても、1位になることは可能。

  • 1位を獲ってみたい!
  • Tスピンなんてできない…
  • なかなか上位に残れない…

という初心者でも、コツをつかめば安定して上位に残ることも簡単。
イベントのテーマもサクッと獲得できます。

今回紹介するのは、テトリス99で初心者が1位になるコツ。
あなたも99人の頂点に立つ気分を味わってみませんか?

スポンサーリンク

初心者が勝つために必要なこと

1位になるために必要なのは、

カウンターを選ぶ
平らに積む
4段消し
穴を塞がない
速さへの対応

この5つだけです。
そんなに難しそうじゃないですよね。
少しの意識と練習でできることだと思います。
実際テトリスをほとんどやったことのない僕でもできました。

多分いろいろ調べた方は、
「Tスピン」や「REN」といったテクニックを学んだかもしれません。

もちろん使える技術は多いほど勝率は上がります。
ですが、難しいテクニックなしでも1位になることはできるのです。

「俺はテトリス上手くなりたいんだ!!」
という方はしっかりと技術を身に付けてください。

「いやいや、とりあえずテト1の取り方を知りたいんだ。」
という方は必要なことだけ覚えることをオススメします。

小手先のテクニックを1つ身に付けるだけでも大変で、時間がもったいないからです。

1位を取る練習を効率的にしていきましょう。

カウンターを選ぶ

はじめに、攻撃方法でカウンターを選びます。

なにそれ?という方も、とりあえず1度選んでおけばOKです。
右スティックで下を入力すると選べます。

カウンター

一応説明するとカウンターにする理由は、
複数から狙われている時にその全員に攻撃できるからです。

テトリス99では、狙われている数が多いほど攻撃力が高くなります。

カウンターだとさらにパワーアップ。

それを利用して、多くから狙われている時に高い火力で敵を倒していきます。

ピンチを大チャンスに変える攻撃方法です。

敵を倒すと「K.O.バッジ」がもらえる。

持っているバッジ数によって攻撃力アップ。
最大で2倍の火力になる、
後半戦を生き残るために重要なアイテムです。

バッジの数攻撃力
2個1.25倍
6個1.5倍
14個1.75倍
30個2.0倍

さらに、倒した相手が持っていた数のバッジを奪い取れます。

他の戦略

テトリス99には4つ攻撃方法があり、
いつでも右スティックで変更できます。

戦略名説明
とどめうちピンチな相手を狙う戦法。
「K.O.バッジ」を入手しやすい。
「バッジねらい」の敵に狙われやすくなる。
バッジねらいバッジを多く持っている相手を狙う戦法。
「K.O.バッジ」の大量ゲットに期待できる。
相手のカウンターをうけるリスクがある。
カウンター自分を狙っている相手に攻撃を仕掛ける戦法。
複数にねらわれると、その全員に攻撃できる。
ランダム対戦相手をランダムで攻撃する戦法。
相手のカウンターを受けにくい。
「K.O.バッジ」を入手しづらい。
とどめうちを推奨する人も多い。

とどめうちはゲームオーバーになりそうな人を狙う攻撃方法。
なのでもちろん敵を倒しやすいです。

ですが倒されやすくもなってしまいます。

なぜなら、他の人と同じ敵を狙ってしまうことが多くなってしまうからです。

複数から狙われている人は攻撃力が上がっているので、
返り討ちにあってしまうリスクがあります。

もし相手がカウンターを選択していた場合はかなり危険。

テトリス99では、攻めるより守る意識の戦い方をすることが勝利のコツです。

「バッジ狙い」も返り討ちのリスクが大きく、
「ランダム」ではバッジの入手が難しいです。

攻撃対象は左スティックで変更可能。

作戦やターゲットを変える余裕があれば、

基本は「とどめうち」
⇒危ない時は「ターゲット変更」や「カウンター」

と対応することで生き残りやすくなります。

平らに積む

次は基本となる組み方。 なるべく平らになるように積んでいきます。

平積みのコツは下記の3つ。

ホールドを使う
でこぼこは少なくする
3段空きを作らない

あとでお伝えする「4段消し」をしていくために端は1列空けて積みます。

ホールド

「こんなブロック置きたくねえよ!」
というときに使えるのが「ホールド」です。

Lボタンでブロック1種類を保留できます。

「置かない」という選択が可能になるわけです。

保留してあるものはまた呼び出せるため、
常にブロックを2択で組めます。

置く場所に困ったときや、
あとで使いたいものを温存するときに使いましょう。

便利ですが、1度使うと設置するまで使えなくなる点には注意。

 

初心者の場合、落ちてくるブロックの処理に集中してしまうことがあります。

僕もなかなかホールドを使えませんでした。

そしていざ使ってみると、何をホールドしているか忘れてしまったり、
同じブロックを交換してテンパってしまったりと課題がでてきます。

たくさん使う!と意識して、経験を積むことがポイントです。

積極的に使い、平らな地形を維持しましょう。

でこぼこ

でこぼこが多いと平らに修正するのが大変です。
なるべく作らないように気を付けましょう。

「ブロックを横向き」に置くのがコツです。
縦にすると平地になりにくくなります。

 

とはいえ、どうしてもでこぼこになってしまうこともありますよね。

どこかを高く積まざるを得ない状況の時は、
端を高くしましょう。

穴の方へ下がっていく地形にすると、
整地しやすくなります。

例えば、左端をあけている場合は右端を高く積んでいく。

また、でこぼこ解消にはTミノ(凸)を使うのがおすすめです。
階段状になってきたときにも活躍します。

3段空き

3段空きを埋めるには、水色のIミノ(棒)を使うしかありません。

Iミノは次に伝える4段消しに必要です。
厄介な3段空きは作らないよう、要注意。

4段消し

4段消し(Tetris)は、

  • 攻撃力が高い
  • Iミノでしかできない

といった特徴があります。

消し方攻撃力
1段消し
2段消し
3段消し
4段消し(Tetris)

表を見ればわかる通り、
4段消しは破格の火力。
攻撃力分の段数を相手に送れます。

極力4段消しを繰り返すことが相手を倒すコツです。

Iミノはホールドし過ぎない。

「すぐに4段消しができるようにしておこう!」と
Iミノをずっとホールドに固定しないように注意。

実質ホールド無しになってしまいます。

テトリスのブロックの種類は7種類しかありません。
「そのうち来る」という気持ちで、
ホールドは積極的に使っていきましょう。

穴を塞がない

次は防御のお話。
倒されにくくする方法です。

相手から攻撃を受けると、下からお邪魔ブロックが上がってきます。

  • ブロックを消すと相手にお邪魔ブロックを送ることができる
  • お邪魔ブロックはランダムに 1 か所欠けた段として上がってくる

いつの間にか倒されてしまうのは、このお邪魔ブロックが次々に上がってくるからです。

倒されないコツは、 お邪魔を早めに消すことです。

そのため、穴の上にはブロックを置かないようにします。

そして、穴を塞がないブロックでお邪魔を消していくことが大切です。

速さへの対応

残り10人くらいになると落下スピードがかなり速くなります。

初心者にはこれが一番難関かと思います。

速さへ対応するには、

  • AボタンやBボタンでクルクルする
  • 左右にカサカサする
  • ホールドを使う

といったことをすると、積む時間を稼げます。

クルクル、カサカサしてどうしようもなかったらホールドという流れです。

試合の流れ

  • カウンターを選ぶ
  • 平らに積む
  • 4段消し
  • 穴を塞がない
  • 速さへの対応

ここまで以上5つの紹介をしました。
これらを踏まえて、まとめとして1位になる試合の流れを説明します。

~前半~

ゲーム開始後はカウンターを選ぶ。
平らに積んでいく。
4段消しを狙う。
攻撃を受けたら、穴を塞がないようにしてお邪魔ブロックを消す。

~後半~

落下スピードが速くなるので、時間を稼ぎながら積む。 前半同様、穴を塞がないように気を付ける。 お邪魔がない時は、平積みして4段消しを狙う。

 

自分に足りないところを意識しながら練習していきましょう。

とくに速さへの対応は、後半戦に生き残らないと経験が積めないので難しいです。

すぐに1位になれるわけではありませんが、少しずつ順位を上げていき1位を目指しましょう。

ぜひ参考にしてみてください。 以上最後までありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました